BBS Form

絵文字・動画
(投稿前に内容を確認)
  

美術展のお知らせ

会員ならびに関係者の展示会のお知らせです。

「石橋孝一 木版画展」平成29年9月19日(火)~24日(日)10:00~19:00 最終日17:00
大丸藤井セントラル 7Fスカイホール (札幌市中央区南1西3)

「袴田睦美日本画展」2017年8月31日(木)~9月5日(火) 10:00~19:00 最終日17:00
道新ぎゃらりーB室 (札幌市中央区北1西3 北海道新聞社北1条館1F
袴田さんは第3回~第8回手づくり製本展の道新ぎゃらりー会場でお世話になっている方です
  
  • mikami
  • 2017/08/27 (Sun) 23:38:13

Re: 美術展のお知らせ

石橋さんののく版画展のハガキです
クリックすると拡大します
  • mikami
  • 2017/08/27 (Sun) 23:47:21

Re: 美術展のお知らせ

袴田さんの日本画展のハガキです
クリックすると拡大します
  • mikami
  • 2017/08/27 (Sun) 23:51:21

製本展案内状

 第8回手づくり製本展「手のねつ 本のぬくもり」の案内カードが出来上がりました。
 紙魚工房での配布や会員への郵送配布をおこなっておりますが、未だ行き渡っていない方、や余分に欲しい方は幹事まで申し込み下さい。(三上)
  • 三上 正樹
  • 2016/10/07 (Fri) 22:12:46

Re: 製本展案内状

案内状をクリックすると拡大します。
案内状のデザインは会員の中森さんです。
  • 三上 正樹
  • 2016/10/07 (Fri) 22:15:21

イングリッドさんが北大文学部「楡文賞」を受賞、記念講演会が行われます

 北海道大学文学部同窓会では、社会的に高く評価される業績や活動を通じて北海道大学・文学研究科の名誉を高めた者を顕彰する「楡文賞」を設けています。
 この「楡文賞」の平成27年度の受賞者に、紙魚の会会員のマイエル・イングリッドさんが選ばれました。
 この受賞はイングリッドさんが、さっぽろ人形浄瑠璃あしり座、現代演劇における国際的な活動(海外公演等)、日本文学のハンガリー語への翻訳、これらを通しての国際的な文化交流に多大の貢献をなしている点が評価されたものです。
 この楡文賞の受賞記念講演会が次のように開催されます。

  日時:2016年3月25日(金曜日)午後1時〜3時
  会場:北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟 文系6番教室
    (一般入場可、入場無料、事前予約不要、直接会場にお越しください)

  講演1:ウラジーミル・ソローキンの小説世界:松下 隆志(日本学術振興会特別研究員 PD)

  講演2:現代演劇と人形浄瑠璃における国際交流:マイエル・イングリッド(言語文学専攻言語科学専修博士後期課程)

  主催:翻訳ワークショップ・シンポジウム企画委員会
  後援:北海道大学大学院文学研究科、文学研究科・文学部同窓会

 以上のように、この受賞記念講演会は、一般の人も自由に聴講できますので、関心のある方は是非ご参加下さい。

 なお、イングリッドさんは、2006年に石田先生の「手づくり製本講座」を受講し、以後、紙魚の会に参加し、作品展にも出品されていました。この度12年間の滞日を終えられて、来月始め母国ハンガリーに帰国されることになりました。先日、有志によるお別れ会を行いましたが、イングリッドさんの受賞をお祝いすると共に、これからもお元気で、ご活躍されますよう、会員一同心から願っております。
  • 三上 正樹
  • MAIL
  • 2016/03/05 (Sat) 10:31:47

イングリッドさんからのお知らせです

 製本とは関係ありませんが、イングリッドさんから人形浄瑠璃公演のお知らせがありました。

 イングリッドさんが所属する北海道で唯一の人形浄瑠璃一座「さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座」が、全国の伝統人形芝居一座と共演をする『座・競演』が11月8日 (土)、9日(日)札幌市こどもの劇場やまびこ座で行われます。8日夜、9日午前、9日午後と3回とも違う演目です。

 2日間、三部構成で全13演目を上演します。
■第一部は前夜祭!11/8(土)18:00開演。20周年を華々しく「七人三番叟」でお祝い。あしり座+八王子車人形西川古柳座+木偶舎+ユースクラスの4座による共演です!競演シリーズならではのスペシャル演目。その他、「釣女(あしり座)」、「十九の春(人形劇場たけのこ)」、「この地球に生まれて(木偶舎)」落語との共演「応挙の幽霊(八王子車人形西川古柳座)」の全5演目。枠にとらわれない伝統芸能の可能性を感じる一日。

■第二部は11/9(日)10:30開演。事前に観客のみなさまにお聞きしたアンケートの中からリクエストが多かった人気演目を上演!「鷺娘(あしり座)」「曽根崎心中 天満屋の段(あしり座)」、「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段(木偶舎)」「洋舞(八王子車人形西川古柳座)」の4演目。

■第三部は11/9(日)14:30開演。「日高川入相花王 渡し場の段(あしり座)」「雪国情話かさ地蔵(人形:西畑人形座朝日若輝一座、浪曲:瑞姫、曲師:紅坂為右衛門)」「曽根崎心中 天神森の段(あしり座)」「祝い唄(あしり座)」を上演。

【会場】札幌市こどもの劇場やまびこ座(東区北27条東15丁目)

東京、香川、大阪から素敵なゲストをお招きし、伝統人形芝居の魅力がギュっっと凝縮した2日間をお届けします!
演目など詳しくは「座・競演 Vol.5」や「さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座」で検索してください。

【入場料】1部観劇券2000円(前売1500円)、2部通し券3500円(前売2500円)、3部通し券5000円(前売3500円)、※小学生?高校生は何部観ても500円!
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
お問い合わせ、チケットのご予約は【やまびこ座011-723-5911】
イングリッドさんは今回は出演しないそうですが、チケットの手配をするそうです。

 三上は残念ながら8日、9日は東京です。イングリッドさんに連絡したい方は三上まで電話か
メールを下されば連絡先をお知らせします。
  • 三上 正樹
  • 2014/11/01 (Sat) 10:16:57

活版印刷の体験型講座のお知らせ

 荒卷さんよりの緊急のお知らせです。                   三上

 活版印刷の実演講座が18日、19日の2日間 北縁山 新善光寺で開かれます。住所は札幌市中央区南6条西1丁目(TEL011-511-0262)です。鴨々川ノスタルジァという団体の行事です。
 両日とも午前、午後の2回開かれ、予約制で 料金が3,000円ですが、荒卷さんの所に招待券が来ていますのでご利用下さい。なお、事前に実演する名刺印刷のため、住所、氏名、電話番号、メールアドレスなどを届ける必要がありますので、荒卷さんに電話でお問い合わせ下さい。

体験型講座〈ご予約制〉
10月18日(土)・19日(日)
午前/10:00開場 10:30開始 12:00終了
午後/13:00開場 13:30開始 15:00終了

■活版印刷 ~名刺作り50枚&篆刻(ハンコ作り)~
講師/日章堂印房 酒井 博史氏
・2階 蓮華の間 ●3,000円 ●定員 各30名 ※篆刻だけをご希望の場合は1,000円

 活版印刷の他に、同じ日時、場所で下記のように 墨絵 と 切り絵 の講習もあります。同じく荒卷さんにお問い合わせ下さい。

■墨絵
講師/杉吉 貢氏
・2階 蓮華の間 ●3,000円 ●定員 各30名

■切り絵
講師/佐藤 隆之氏
・2階 蓮華の間 ●1,000円 ●定員 各20名

 なお、この催しのポスターがホームページに出ています。下記で検索するとみられます。

札幌 新善光寺のブログ
鴨々川ノスタルジァ
http://stat.ameba.jp/user_images/20141005/08/shinzenkouji/4b/d9/p/o0664096013087917390.png

 活版印刷は三上は興味があるので参加したかったのですが、あいにく、土日に函館に旅行するので参加できません。何方か参加された方、後日、三上まで様子をお知らせ下さい。
  • 三上 正樹
  • 2014/10/15 (Wed) 17:43:19

Re: 活版印刷の体験型講座のお知らせ

鴨々川ノスタルジァのポスターです。クリックで拡大。
  • 三上 正樹
  • 2014/10/15 (Wed) 17:53:24

Re: 活版印刷の体験型講座のお知らせ

三上さん、ありがとうございます。
ご連絡はメールでもOKです。
参加希望の方は、金曜日までにご希望の日時とお名前、ご希望の講座をご連絡下さい。

活版印刷に関しましては、金曜日の午前中までに、参加希望の日時と
住所、氏名、電話番号、メールアドレスをご連絡下さいますようお願い致します。
  • アラマキ
  • 2014/10/15 (Wed) 18:24:55

中曽根さんの製本紹介

 いよいよ第7回手づくり製本展が近づいてきました。皆さん今は最後の仕上げに掛かっておられるかと思います。
 これまでの製本展では受講生ばかりでなく、かつて講座生だった教室のOB、OGの方達も沢山出展して頂いてましたが、今回の製本展には朝日カルチャーセンター時代の石田先生の受講生で十年ほど前に長野県上田市に転居された中曽根 克己さんが、現在地に移られてから作られた作品を4冊ほど出展して下さることになり、楽しみにしております。
 中曽根さんはこれまでも、この覧でご紹介したことがある「烏帽子岳を望みながら」というブログを公開されております。趣味で栽培されているバラの写真と記事が主ですが、時に製本のこともアップしておられ、今回出展される足継ぎの総革モザイク装の本の紹介が今月の3日にアップされました。現物は作品展でご覧になれますが、一足早く中曽根さんのブログで写真をご覧になっては如何でしょうか。「烏帽子岳を望みながら」で検索できます。早くにご紹介しようと思いながら遅くなりました。          三上 正樹
  • 三上 正樹
  • 2014/08/12 (Tue) 00:51:53

Re: 中曽根さんの製本紹介

中曽根さんのブログ「烏帽子岳を望みながら」の”初めての革装本”の写真です
  • 三上 正樹
  • 2014/08/13 (Wed) 09:42:53

Re: 中曽根さんの製本紹介

写真が抜けました
  • 三上 正樹
  • 2014/08/13 (Wed) 09:46:45

豆本展の写真またまた追加です!

壁を活用した展示方法も面白かったです!
  • kikuta
  • 2014/02/02 (Sun) 00:49:31

豆本展の追加写真です

和本のケースもありました!
  • kikuta
  • 2014/02/02 (Sun) 00:45:05

豆本作品展開催中です

先日、大丸セントラルに行ったら7階のスカイホールで『豆本のキコキコ商會/大寒の新作発表会&原画展』を開催していました。手に取って豆本を開いて見ることができ、展示方法も参考になりました。
この豆本展は、2/2(日)18:00までの開催です。
興味のある方は、是非ご覧ください!
  • kikuta
  • 2014/02/02 (Sun) 00:42:25

前回の作品展の紹介記事

 おめでとうございます。

 最近、偶然、前回の製本展を見に来てくれた人のウエブサイトを見つけました。「札幌てくてく」という札幌の街中で起こった様々なできごと、催しや、景色、四季の移り変わりなどを紹介しているウエブサイトがあります。その2012年8月に”手づくり製本展へ行って来た”という記事が載っていました。

 私たちの手づくり製本展を観客の目でしっかり見ての紹介や感想を書いてくださっています。大変的確でうれしい紹介です。作品の写真も大判で3枚入っています。最後に「素敵な手づくりの世界でした。」と結んであります。

今もアーカイブで見ることができます。
 http://www.sapporoteku2.net/2012/08
または、[紙魚の会]→[手づくり製本展へ行ってきた。 | 札幌てくてく Sapporo TekuTeku]  (この検索方法は今だけです)
 で見てください。

 今年の製本展も頑張りましょう。  三上 正樹
  • 三上 正樹
  • MAIL
  • 2014/01/09 (Thu) 10:22:18